足場紹介
  • クサビ緊結式足場
  • 枠組足場

クサビ緊結式足場

No. 施工部材 詳細

1

アンダーベース 詳しく見る
2 ジャッキベース 詳しく見る
3 支柱 詳しく見る
4 踏坂 詳しく見る
5 手摺 詳しく見る
6 階段 詳しく見る
7 梯子 詳しく見る
8 筋交 詳しく見る
9 控え材 詳しく見る
10 壁あてジャッキ 詳しく見る
11 火打材 詳しく見る
12 トラス 詳しく見る
13 クランプ 詳しく見る
14 下屋用アンダーベース 詳しく見る
15 張出しブラケット 詳しく見る
No.1 品名 アンダーベース
  • ジャッキベースの下に敷きます。
  • 敷角やベース等とも呼ばれていています。
  • 施工する際には下地を整地します。
  • アンダーベースは足場に加わる荷重を受け止め集中荷重による足場の沈下を防止します。   
  • AタイプとBタイプでサイズが違います。
No.2 品名 ジャッキベース
  • ジャッキベースは高さ50cm以下で使用する。
  • 建地に9cm以上、挿入するようにする。
  • ジャッキベースは建地の高さを調整し。足場全体を水平に調整することができます。
  • Aタイプは140角、Bタイプは120角を使用する。
No.3 品名 支柱
  • 軒上75cm以上90cm程度となるように、高くする。
  • ポケットの向きを一定にすること。
  • 右の写真の支柱と支柱をつないでいるのは、根がらみです。
No.4 品名 踏板
  • 作業床や足場板などとも呼ばれている。
  • 外壁からの離れを30cm以内になるように施工をする。30cm以上になるようであれば、墜落防止控置をする。
No.5 品名 手摺
  • 踏板より75cm以上の高さにすること。
  • 欠落のないように連続していること。
  • 踏板より90cm以上の場合は、中桟を設けること。
No.6 品名 階段
  • 屋根上まで昇降可能にする。
  • 幅30cm以上、け上げ25cm程度の等間隔にする
  • 75cm以上の高さの場合は手摺を
  • 最上部はストッパーまたは、踊り場を設けるようにします。
No.7 品名 梯子
  • 幅30cm以上、踏みさん30cm程度の等間隔
  • 通路に支障の出ない位置へ設置する。
No.8 品名 大筋交
  • 足場脚部より建地最上部まで設置します。
  • 足場場面に1カ所以上設置する。
  • 各構面ごとに、交互に向きを変えて施工する。
  • 45度前後になるように施工します。
大筋交
No.9 品名 控え材
  • 5.5m以内に施工します。
  • 建地材に緊結すること。
  • 控え材の脚部には鋼製杭を設けて緊結します。
  • 水平材を設置します。
控え材
No.10 品名 壁あてジャッキ
  • 控え材が取れない現場(狭小地)では、控え材に変えて壁あてジャッキを施工します。
  • 上棟前の足場設置時は設置可能箇所(基礎内部でもよい)に必ず控えを取り補強すること。
壁あてジャッキ
No.11 品名 火打材
  • 足場を構成するコーナー最上部に設置すること。
  • コーナー部より1.8m以上離れた左右均等の建地に緊結すること。
火打材
No.12 品名 トラス
  • 梁わくと呼ばれることも多い。
  • 正規の構造強度を有した部材を使用する。
  • 踏板が中断した場合はストッパーを設置する。
トラス
No.13 品名 クランプ
  • 直交クランプや自在クランプ、3連クランプ、大筋交クランプ等が使用されることが多い。
  • 仮設工業会認定品を使用すること。
クランプ
No.14 品名 下屋用アンダーベース
  • 自在ジャッキベースを使用する。
  • 敷板は2枚以上の瓦にまたぐように施工します。
下屋用アンダーベース
No.15 品名 張出しブラケット
  • 踏板が外出しとなる場合は張出しブラケットを使用し、手摺支柱・手摺を施工する。
  • 確実に作業床が連続するように踏板を施工すること。
張出しブラケット
ご注文・お問合わせはこちら

枠組足場

No. 施工部材 詳細

1

建わく 詳しく見る
2 ジャッキ型ベース金具 詳しく見る
3 交さ筋かい 詳しく見る
4 床付き布わく 詳しく見る
5 わく組足場用階段 詳しく見る
6 わく組足場の階段開口部用手すりわく 詳しく見る
7 はりわく等 詳しく見る
8 墜落防護工 詳しく見る
No.1 品名 建枠
  • 建枠は、足場の全荷重を支える支柱の役割があり、足場板を受ける部分を有しています。
No.2 品名 ジャッキベース
  • ジャッキベースは最下層の建枠の脚柱に差し込んで使用し、隣接する建枠の水平位置を調整維持します。
  • またジャッキベースの下には敷板を敷き、沈下することを防ぎます。
No.3 品名 交差筋交
  • 建枠を自立させると共に、建枠を連携し、枠組足場の基本構造を構成する。
  • 交差筋交は2本の筋交材を中央でヒンジピンにより結合し端部扁平部にピン穴を備えています。
No.4 品名 足場板
  • わく組足場の通路、作業床として使用します。
  • つかみ金具には浮き上がり防止のロック機能を備えており、裏面には強度安定の為の補強材があり、表面には滑り止めを加工が施されています。
No.5 品名 枠組足場用階段
  • 階段は支持材、踏板及びつかみ金具等から構成されていて、つかみ金具には外れ防止機能をもつ構造となっています。また踏板の表面には滑り止め加工がされています。
No.6 品名 階段開口部用手摺枠
  • 階段設置丈夫の開口部の通路側に墜落防止用として施工します。
  • 形状などはメーカーによって異なります。
No.7 品名 梁枠
  • 梁枠はトラスとも呼ばれています。
  • 構面の一部に開口部を設けるために使用します。
No.8 品名 手摺(先行手摺 据置型)
  • 常に手摺が先行して組立ができ、転落を防止。
  • 従来の手摺よりも作業は効率的に行えます。
  • 手摺本体が親綱変わりに使用することも可能です。
  • アルミタイプもございます。
ご注文・お問合わせはこちら

ご紹介した商品は、すべて取り扱っております。
他にも、足場に関連する商品を幅広く扱っております。
お気軽にお問い合わせください。

  • FAXでお問い合わせ
  • WEBでお問い合わせ